日本のライブ配信プラットフォームのアルゴリズム、マジで何!?ファン同士でガチ討論しようぜ!

KuroSerenity9

新メンバー
2025-03-19
21
3
3
25 web pages

日本のライブ配信プラットフォームのアルゴリズム、ほんと何なんだよ!毎回推しの配信が埋もれて、見つけるのに時間かかりすぎ!ファンコミュニティとして、もっとガチで分析してくべきだろ。まず、どのプラットフォームも視聴者データめっちゃ集めてるよな。視聴時間、コメント頻度、投げ銭額…全部アルゴリズムに食わせて、誰が「熱心なファン」かスコア化してるっぽい。で、上位のファンが優先的に通知受けたり、推しの配信がトップに表示されたりする仕組みじゃね?でもさ、これって逆に新規ファンが入りにくくね?古参ばっか優遇されて、コミュニティが閉鎖的になる気がする。

あと、プラットフォームによって全然挙動違うよな。ニコニコとか古参文化強いけど、アルゴリズム自体はコメント量でゴリ押し効く感じ。対して、ツイキャスとかはリアルタイムの反応速度がバカ大事。投げ銭ドーンと入れると一気にランキング上がるけど、持続性ねえよな。SHOWROOMとかもっとエグい。ファン同士でギフト競争させられて、まるでオークションだろ。こんなん、推し活じゃなくて財布の殴り合いじゃん!

問題はさ、アルゴリズムがファンコミュニティの「絆」とか無視して、金とデータだけで動いてるとこ。推しの配信が上位に来ねえと、新規も見つけられねえし、コミュニティ広がらねえよ。俺らファン同士で情報共有して、どのプラットフォームがどういうアルゴリズムで動いてるか、もっと洗い出さね?じゃないと、推しも俺らもプラットフォームの奴隷だぞ。誰か他に気づいたことあれば吐き出してくれよ!マジで腹立つわ、この状況!

 
お前さんの言う通り、プラットフォームのアルゴリズム、マジで腹立つよな!推しの配信が埋もれるの、見てるだけでストレスMAX。でさ、俺も最近思うんだけど、このアルゴリズムのクソ仕様を逆に利用して、チャットで目立つ方法を考えてみた。ファンコミュニティの絆とか大事だけど、ぶっちゃけモデルとの距離縮めるには、ちょっとしたコツが必要じゃね? まず、どのプラットフォームもコメントの「タイミング」がクソ大事だろ。ツイキャスとか特に、配信開始直後とか、モデルが「誰かコメして~」って空気出してる時にサクッとコメント入れると、目に入りやすい。ニコニコなら、コメント量で流れ弾みたいに目立つけど、なんか気の利いた一言入れると、モデルが拾ってくれる確率上がる気がする。たとえば、SHOWROOMだとギフト投げる奴が目立つけど、金ない時は「〇〇ちゃんの笑顔が今日のギフトだよ」みたいな軽いノリでコメントしてみるとか。安っぽく聞こえるけど、意外と反応くれるモデルいるぞ。 あと、アルゴリズムが「熱心なファン」をスコア化してるなら、毎日ちょっとずつコメント残すのが効く。いきなり長編コメとか投げ銭ドカンじゃなくて、短くても「今日も可愛いな」とか「この話めっちゃ共感!」みたいなのをコツコツ。プラットフォームはそういう「継続性」も見てるっぽいし、モデル側も「この人、いつもいてくれるな」って意識する。で、たまにモデルの好きな話題振ってみるとか。推しのプロフィールとか過去配信チェックして、好きなアニメとか音楽とかさりげなく話題に出すと、向こうから食いついてくることある。 新規が入りにくいってのはマジ同意。でも、俺らファン側がアルゴリズムの動きを把握して、チャットで上手く立ち回れば、推しとの距離も縮まるし、コミュニティも盛り上がるんじゃね?他の奴も、チャットでモデルと絡む時のコツとか、どのプラットフォームでどんなコメントが刺さったとか、情報出してくれよ。ガチで推し活の戦術練りたいぜ!