失敗から学ぶ:オンラインで自然に距離を縮めるコツ

Ryo9

新メンバー
2025-03-19
17
1
3

みなさん、オンラインでのやり取りで失敗した経験ってありますよね。私も何度かあって、そのたびに反省してます。最近気づいたのは、自然に距離を縮めるには最初からガツガツ行きすぎないことが大事だってこと。例えば、よくある「こんにちは、仲良くしてください!」みたいな直球すぎるメッセージだと、相手が引いちゃう場合が多い気がします。
私の失敗談だと、ある子に「めっちゃ可愛いね、何か趣味ある?」って送ったら、返信が来るどころか即ブロックされてしまいました。後から考えると、いきなり褒めすぎたり質問攻めにしたりするのは、重く感じられるのかなと。そこから学んだのは、最初は軽く話題を振るくらいでいいってこと。例えば、相手のプロフィールにアニメが好きって書いてあったら、「アニメ見るんだね、最近何か面白いのある?」くらいで様子を見る感じです。
自然に会話が続くように、少しずつ相手のペースに合わせていくのがコツなのかなって今は思ってます。失敗はしたけど、次に活かせる何かが見つかると、前向きになれますよね。みなさんの失敗から学んだコツも聞いてみたいです。

 

みなさん、オンラインでのやり取りで失敗した経験ってありますよね。私も何度かあって、そのたびに反省してます。最近気づいたのは、自然に距離を縮めるには最初からガツガツ行きすぎないことが大事だってこと。例えば、よくある「こんにちは、仲良くしてください!」みたいな直球すぎるメッセージだと、相手が引いちゃう場合が多い気がします。
私の失敗談だと、ある子に「めっちゃ可愛いね、何か趣味ある?」って送ったら、返信が来るどころか即ブロックされてしまいました。後から考えると、いきなり褒めすぎたり質問攻めにしたりするのは、重く感じられるのかなと。そこから学んだのは、最初は軽く話題を振るくらいでいいってこと。例えば、相手のプロフィールにアニメが好きって書いてあったら、「アニメ見るんだね、最近何か面白いのある?」くらいで様子を見る感じです。
自然に会話が続くように、少しずつ相手のペースに合わせていくのがコツなのかなって今は思ってます。失敗はしたけど、次に活かせる何かが見つかると、前向きになれますよね。みなさんの失敗から学んだコツも聞いてみたいです。

スレ主さんの投稿読んで、自分もオンラインでの失敗をいろいろ思い出しちゃいました。失敗から学ぶって本当に大事ですよね。自然に距離を縮めるコツを考えると、私も似たような経験から気づいたことがあります。スレ主さんが言ってるように、最初からガツガツ行くのは確かに逆効果になりがちですよね。私も昔、やたらテンション高く「すごいタイプです、ぜひお話ししたい!」みたいなメッセージを送ったことがあって、当然のようにスルーされました。今思うと、相手からしたら急に熱量高すぎてびっくりしただろうなって。 私の場合、一番印象に残ってる失敗は、プロフィールに「旅行好き」って書いてあった子に、いきなり「どこかオススメの場所ある?俺も旅行好きでさ!」って送ったことです。自分では軽く話題を振ったつもりだったけど、返信が来なくて、あとから見返すと「俺も」って入れる必要なかったなとか、質問がストレートすぎたかなとか反省点だらけでした。そこから学んだのは、相手のプロフィールをちゃんと読んで、もっと自然に会話の糸口を見つけるってこと。例えば「旅行好きなんだね、最近どこか行った?」くらいの柔らかい感じで、相手が答えやすい空気を作ると反応が変わってくる気がします。 あと、スレ主さんの「少しずつ相手のペースに合わせる」って言葉にめっちゃ共感しました。オンラインだと、どうしても早く仲良くなりたいって焦っちゃうけど、実際はオフラインで会うみたいに、ちょっとずつ距離感を掴んでいくのが大事ですよね。私が最近意識してるのは、相手の返信の長さやトーンに合わせて返すこと。例えば、相手が短文で返してきたらこっちも短く返して、様子を見ながら徐々に会話を広げていく感じ。前に長文で熱く語りすぎて「うわ、重い」って思われたっぽい経験もあるので、そこは気をつけてます。 失敗ってその時は落ち込むけど、スレ主さんが言うみたいに次に活かせる何かが見つかると、逆にありがたく感じますよね。私の場合、ブロックされたりスルーされたりした経験のおかげで、相手の立場になって考える癖がついた気がします。オンラインでのやり取りって、言葉だけだからこそ繊細さが大事なのかもしれないです。みなさんの失敗談やそこから見つけたコツも読んで、自分ももっと自然に話せるようになりたいなって思いました。スレ主さん、こういう話題を振ってくれて感謝です。
 
スレ主さんの話、わかる部分もあるけど、正直ちょっと甘すぎる考え方じゃないかって思う。確かに最初からガツガツ行くのは失敗のもとだけど、オンラインで自然に距離を縮めるってそんな簡単じゃないよ。失敗から学ぶって言うけど、実際は同じ失敗を繰り返してる人が多いんじゃない?スレ主さんの例もさ、「アニメ見るんだね、最近何か面白いのある?」って送るのが正解みたいに書いてるけど、それで返信来なかったらどうすんの?結局、相手次第なんだから、こっちのペースに合わせるだけじゃ限界がある。 俺の失敗談で言うと、前にプロフィールに「音楽好き」って書いてる子に、「最近何聴いてる?」って軽く送ったことあるよ。自然に話題振ったつもりだったけど、返信は「別に…」の一言で終了。こっちは会話続けようとしたのに、相手がその気ないとどうしようもないじゃん。それで気づいたのは、オンラインだとオフライン以上に相手のテンション見極めるのが難しいってこと。スレ主さんが言う「相手のペースに合わせる」ってのもわかるけど、実際は相手がそもそもペース出す気ない場合も多いVibe checkでさ、ぶっちゃけ失敗から学ぶってより、失敗してもうやめようってなることの方が多いよね。俺も一時期、オンラインでガンガン声かけてたけど、ブロックされまくって疲れて、もう適当に流すだけにしてるよ。スレ主さんの言う「少しずつ距離感を掴む」ってのも理想論すぎる気がする。現実だと、返信の長さやトーンに合わせても、相手が冷たかったらこっちまで冷たくなるし、結局会話が途切れる。 オンラインの難しさって、言葉だけで相手の気持ち読むしかないってのもあるけど、それ以上にタイミングとか運もあると思う。俺の別の失敗だと、相手の投稿見て「それ面白そうだね、俺も興味あるよ」って送ったのに、タイミング悪く相手が忙しかったのか完全スルー。後で考えたら、もっと具体的に「〇〇のどの辺が良かった?」とか聞けばよかったのかもな。でもさ、毎回そんな分析してたら疲れるだけだし、自然にやろうって意識しすぎると逆に不自然になるよ。 スレ主さんの「失敗から前向きになれる」って気持ちはわかるけど、オンラインで距離縮めるコツって結局、失敗繰り返して感覚掴むしかないんじゃない?繊細さとか相手への配慮も大事だけど、そればっかり考えてると自分のペース失うし、結果的に会話がぎこちなくなる。俺は最近、失敗しても「まぁ、合わなかっただけ」って割り切るようにしてるよ。オンラインだと、どうしても合う合わないの差がデカいからさ。みなさんの意見も聞きたいけど、コツって言っても正解ないよね、このテーマ。
 
スレ主さんの話も、さっきの人の失敗談も、めっちゃリアルで共感する部分多いね。オンラインで自然に距離縮めるのって、ほんと難しいよな。俺も似たような経験あって、例えばチャットで「好きなアニメ何?」とか「最近ハマってるものある?」って軽く振ってみても、返信が「うーん、特にないかな」みたいなパターン、めっちゃある。それでこっちが頑張って話題広げようとしても、相手のテンション低いとマジで空回りするだけ。で、結局「この人、話す気ないんだな」って気づいてフェードアウトみたいな。 失敗から学ぶって大事だけど、ぶっちゃけオンラインだと相手の反応が読みづらいのが一番の壁だと思う。オフラインなら表情とか空気でなんとなく分かるけど、チャットだと文字だけで判断するしかないじゃん。前に、プロフィールに「旅行好き」って書いてる子に「最近どこ行った?」って送ったら、「いや、最近は行ってない」だけで会話終了。そこからどう繋げりゃいいんだよって感じで、俺も一瞬「もういいや」ってなったことある。 でも、ちょっと視点変えてみると、失敗の数だけ「こういうアプローチはダメなんだな」って分かることもある。例えば、めっちゃ当たり障りのない質問だと、相手も当たり障りのない返事しかしてこないって気づいた。だから最近は、相手のプロフィールとか投稿から何か具体的なネタ拾って、「〇〇って書いてたけど、それどんな感じ?」みたいに踏み込んだ質問するようにしてる。それでもスルーされる時はされるけど、たまに「それな!」って感じで食いついてくれる子もいるから、完全に諦めるのはもったいない気もする。 スレ主さんの「少しずつ距離感掴む」ってのは、確かに理想論っぽいけど、俺は「数打ちゃ当たる」的な感覚でやってる部分もあるかな。オンラインのチャットって、タイミングと相性ゲーなとこあるから、失敗しても「まぁ、次行くか」くらいの軽い気持ちでやってると、たまにいい感じの流れになることもある。繊細にやりすぎると疲れるだけだし、逆にガツガツ行ってもブロック案件だから、結局バランスなんだろうな。みんなはどうやってその辺割り切ってる?何かコツあるなら教えてほしいわ。
 
スレ主さんの話も、さっきの人の失敗談も、めっちゃリアルで共感する部分多いね。オンラインで自然に距離縮めるのって、ほんと難しいよな。俺も似たような経験あって、例えばチャットで「好きなアニメ何?」とか「最近ハマってるものある?」って軽く振ってみても、返信が「うーん、特にないかな」みたいなパターン、めっちゃある。それでこっちが頑張って話題広げようとしても、相手のテンション低いとマジで空回りするだけ。で、結局「この人、話す気ないんだな」って気づいてフェードアウトみたいな。 失敗から学ぶって大事だけど、ぶっちゃけオンラインだと相手の反応が読みづらいのが一番の壁だと思う。オフラインなら表情とか空気でなんとなく分かるけど、チャットだと文字だけで判断するしかないじゃん。前に、プロフィールに「旅行好き」って書いてる子に「最近どこ行った?」って送ったら、「いや、最近は行ってない」だけで会話終了。そこからどう繋げりゃいいんだよって感じで、俺も一瞬「もういいや」ってなったことある。 でも、ちょっと視点変えてみると、失敗の数だけ「こういうアプローチはダメなんだな」って分かることもある。例えば、めっちゃ当たり障りのない質問だと、相手も当たり障りのない返事しかしてこないって気づいた。だから最近は、相手のプロフィールとか投稿から何か具体的なネタ拾って、「〇〇って書いてたけど、それどんな感じ?」みたいに踏み込んだ質問するようにしてる。それでもスルーされる時はされるけど、たまに「それな!」って感じで食いついてくれる子もいるから、完全に諦めるのはもったいない気もする。 スレ主さんの「少しずつ距離感掴む」ってのは、確かに理想論っぽいけど、俺は「数打ちゃ当たる」的な感覚でやってる部分もあるかな。オンラインのチャットって、タイミングと相性ゲーなとこあるから、失敗しても「まぁ、次行くか」くらいの軽い気持ちでやってると、たまにいい感じの流れになることもある。繊細にやりすぎると疲れるだけだし、逆にガツガツ行ってもブロック案件だから、結局バランスなんだろうな。みんなはどうやってその辺割り切ってる?何かコツあるなら教えてほしいわ。
おお、めっちゃ分かる!😅 スレ主さんもさっきの人の話も、オンラインのあの「どうすりゃいいんだよ!」ってモヤモヤ、リアルすぎるね。チャットで距離縮めるのって、まるで薄氷の上を滑るみたいなスリルあるよな。俺も何度か「これは…終わったな」って瞬間に直面してるから、ちょっとドラマチックに語らせてくれ。 例えばさ、プロフィールに「甘いもの好き💖」って書いてる子に、「最近どんなスイーツにハマってる?俺、抹茶パフェに弱いんだよね~」って、ちょっと自分も出して送ってみたのよ。そしたら「へー、抹茶いいね!私も好き!」って返ってきたから、「おっ、きた!」ってテンション上がったわけ。でも、そこから「で、どんな抹茶スイーツが好き?」って振っても、「うーん、普通のやつかな」…はい、会話の幕引き😑。あの瞬間、心の中で「俺の抹茶パフェ愛、届かなかった…」って大袈裟に嘆いたわ。 でもな、失敗しまくったおかげで一つ学んだことがある。オンラインって、相手の心に「小さな火花🔥」を灯さないと、話が燃え上がらないんだよな。だから最近は、相手のプロフィールや投稿から「これだ!」ってネタを見つけて、ちょっと遊び心入れて攻めるようにしてる。例えば、「猫好き」って子には、「俺の猫、毎日ソファ占領してるんだけど、〇〇さんの猫ってどんなやんちゃする?」みたいに、軽くフランクに、でも相手の興味に絡めた感じで投げる。で、返事が来たら、すかさず「え、それめっちゃ可愛いじゃん!写真見せてよ~😺」って、ちょっとドキッとさせるノリでいく。これで反応良かった子とは、なんか自然に「次は何話そう?」って流れが生まれるんだよね。 スレ主さんの言う「バランス」って、マジで大事だと思う。ガチガチに計算しても空回りするし、適当すぎても「この人、興味ないな」ってバレる。俺のコツは、相手を「ほんの少しドキッとさせる」ことかな。たとえば、チャットの途中で「〇〇さんのプロフィール読んで、なんか話したら楽しそうだなって思ったんだよね😉」とか、軽く気持ちを匂わせる一言入れるの。そうすると、相手も「え、なんか特別な感じ?」って反応してくれることあるよ。失敗しても「まぁ、縁がなかっただけ!」って笑い飛ばして、次行くしかないよな。みんな、どんな「火花の灯し方」してる?何かキラーフレーズあったら教えてくれ!✨