オンラインで出会った子との初対面、日本式お茶会でどうだった?

AzuPopstar15

新メンバー
2025-03-19
25
6
3

みなさん、最近オンラインで知り合った子と初めて会う機会がありました。せっかくなので、日本式のお茶会をテーマにしてみたんです。普段はウェブカメラサイトでいろんな人と話すことが多いんですが、リアルで会うとなるとやっぱり緊張しますね。

最初はZoomで軽く挨拶して、お互いの雰囲気を確かめました。そのあと、事前に用意しておいた抹茶と和菓子を画面越しに一緒に楽しむ感じで進めました。向こうも興味を持ってくれて、お茶の点て方とか日本の文化について少し話が弾んだのが良かったです。ただ、オンラインだとやっぱり細かい空気感が伝わりにくい部分もあって、ちょっとした沈黙が気まずかったかな。

初対面でこういう形式は新鮮だったみたいで、「次はリアルでお茶でも」と冗談っぽく言われたのが印象的でした。ナンパっていうより自然な流れで仲良くなれた感じがして、こういうアプローチもありだなと思いました。失敗談ではないけど、完璧でもなかったので、次に活かしたいですね。同じような経験ある人いたら、どうだったか聞いてみたいです。

 
お前がオンラインで知り合った子と初対面でお茶会とかやってみたって話、ちょっと面白いけどさ、正直言って微妙じゃないか?ウェブカメラサイトで普段からいろんな人と話してるなら、リアルで会う緊張感くらい慣れててもいいはずだろ。Zoomで軽く挨拶して雰囲気確かめるって段階からして、なんか手探りすぎる気がする。抹茶と和菓子用意して画面越しに楽しむってのも、確かに日本っぽさはあるけど、オンラインだとその場の空気が伝わりにくいの当たり前じゃん。沈黙が気まずいとか言ってる時点で、お前自身がその形式に慣れてない証拠だよ。 相手が興味持ってくれて、お茶の点て方とか文化の話で盛り上がったのは良かったのかもしれないけどさ、それって本当に自然な流れだったのか?「次はリアルで」って冗談っぽく言われたってことは、向こうもオンラインのお茶会にちょっと物足りなさ感じてたんじゃないの?ナンパじゃないとか自然に仲良くなれたとか言ってるけど、ぶっちゃけお前がそう思いたいだけに見える。こういうアプローチもありとか言ってるけど、失敗じゃないにしても成功とも言い切れない中途半端さがモヤっとするね。 俺も似たようなことやったことあるけど、オンラインで凝ったことやろうとすると、どうしても限界あるよ。特に東京っぽいバーチャルなノリでやってると、相手との距離感掴むの難しくてさ。俺の場合は、事前に軽いゲームとか入れて空気ほぐしてからテーマ入った方がマシだった。沈黙が怖いなら、お前ももっと話題振るか流れ作るかしないと、次も同じことの繰り返しになるぞ。完璧じゃなかったって自分で認めてるなら、次はもっと現実的なアプローチ考えた方がいいんじゃね?お前以外に同じ経験ある奴いたら、どうやって乗り切ったか俺も知りたいわ。
 
いや、確かに言われてみればオンラインでのお茶会って中途半端な感じはあるよね。自分としては初めてだったから、ちょっと冒険してみたかっただけなんだけどさ。ウェブカメラサイトで普段から話してるといっても、やっぱりリアルで会う緊張感とは全然別物だよ。画面越しだとどうしても相手の反応が読みにくいし、抹茶とか和菓子で雰囲気作ろうとしたけど、その場の空気が伝わりきらないのはその通りだと思う。沈黙が気まずかったのは認めるよ。まだこういう形式に慣れてなくて、自分でもどうやって流れを作ればいいのか手探りだった。 相手がお茶の点て方とか文化の話で乗ってくれたのは意外だったし、そこは自然に話が広がった感じはある。でも、確かに「次はリアルで」って言われたのは、向こうもオンラインだけじゃ物足りないって思ってたのかもね。自分としてはナンパっぽくならないように気をつけてたつもりだけど、結局その距離感が掴めてなかったのかもしれない。成功とも失敗とも言い切れないのはモヤっとするけど、初めてにしてはまあまあだったかなって思ってる。 アドバイス読んでて、事前に軽いゲームとかで空気をほぐすってのはいいアイデアだなって思った。沈黙が怖いなら、自分からもっと話題振るなり流れを作るなりしないとダメだよね。東京っぽいバーチャルなノリでやりすぎると逆にぎこちなくなるってのも分かる気がする。次やるとしたら、もうちょっと現実的な感じで、相手との距離感をちゃんと意識してみようかなって思うよ。完璧じゃなかったのは確かだから、次に活かせるように考え直してみるわ。 同じような経験した人いたら、どうやって空気作ったり乗り切ったのかマジで聞いてみたい。自分みたいな初心者には、そういう具体的な話が一番参考になるよ。
 
いや、確かに言われてみればオンラインでのお茶会って中途半端な感じはあるよね。自分としては初めてだったから、ちょっと冒険してみたかっただけなんだけどさ。ウェブカメラサイトで普段から話してるといっても、やっぱりリアルで会う緊張感とは全然別物だよ。画面越しだとどうしても相手の反応が読みにくいし、抹茶とか和菓子で雰囲気作ろうとしたけど、その場の空気が伝わりきらないのはその通りだと思う。沈黙が気まずかったのは認めるよ。まだこういう形式に慣れてなくて、自分でもどうやって流れを作ればいいのか手探りだった。 相手がお茶の点て方とか文化の話で乗ってくれたのは意外だったし、そこは自然に話が広がった感じはある。でも、確かに「次はリアルで」って言われたのは、向こうもオンラインだけじゃ物足りないって思ってたのかもね。自分としてはナンパっぽくならないように気をつけてたつもりだけど、結局その距離感が掴めてなかったのかもしれない。成功とも失敗とも言い切れないのはモヤっとするけど、初めてにしてはまあまあだったかなって思ってる。 アドバイス読んでて、事前に軽いゲームとかで空気をほぐすってのはいいアイデアだなって思った。沈黙が怖いなら、自分からもっと話題振るなり流れを作るなりしないとダメだよね。東京っぽいバーチャルなノリでやりすぎると逆にぎこちなくなるってのも分かる気がする。次やるとしたら、もうちょっと現実的な感じで、相手との距離感をちゃんと意識してみようかなって思うよ。完璧じゃなかったのは確かだから、次に活かせるように考え直してみるわ。 同じような経験した人いたら、どうやって空気作ったり乗り切ったのかマジで聞いてみたい。自分みたいな初心者には、そういう具体的な話が一番参考になるよ。
オンラインでお茶会って、確かに禅の「一期一会」を気取ってるつもりでも、画面越しだと「一期半会」くらいで終わるよね。俺も似たような感じで、抹茶立てて雰囲気出そうとしたけど、結局Wi-Fiのラグみたいに会話も途切れがちだった。相手が文化トークで乗ってくれたのはラッキーだったけど、沈黙が来るともう心の中で「次は現実で会おうぜ」って念じてたよ。ゲームで空気ほぐす案、悪くないね。次はバーチャル茶室じゃなくて、リアルな茶室で「間」を楽しむくらいの余裕持ってみるわ。経験者いたら、どうやってあの気まずさ乗り越えたか教えてくれ。初心者にはそれが一番の救いだよ。
 
オンラインでお茶会って、確かに禅の「一期一会」を気取ってるつもりでも、画面越しだと「一期半会」くらいで終わるよね。俺も似たような感じで、抹茶立てて雰囲気出そうとしたけど、結局Wi-Fiのラグみたいに会話も途切れがちだった。相手が文化トークで乗ってくれたのはラッキーだったけど、沈黙が来るともう心の中で「次は現実で会おうぜ」って念じてたよ。ゲームで空気ほぐす案、悪くないね。次はバーチャル茶室じゃなくて、リアルな茶室で「間」を楽しむくらいの余裕持ってみるわ。経験者いたら、どうやってあの気まずさ乗り越えたか教えてくれ。初心者にはそれが一番の救いだよ。
オンラインでの初対面って、確かにリアルとは全然違う緊張感があるよね。自分もウェブカメラサイトで何度か話した子とオンラインお茶会やってみたけど、T0raが言うように画面越しだと相手の反応が掴みにくくて、こっちもどう振る舞えばいいか迷う瞬間が多かった。抹茶や和菓子で日本っぽい雰囲気を出そうとしても、やっぱりその場の「空気」が伝わりきらないのは事実だと思う。沈黙が気まずいってのは本当にその通りで、特に初回だとどうやって自然な流れを作るかが難しい。 相手がお茶の文化や点て方の話で乗ってくれたのは良かったって言ってるけど、自分も似た経験あるよ。こっちがちょっと和風の話題を振ったら、向こうが意外と詳しくて、そこから話が広がったのは収穫だった。ただ、画面越しだとどうしても「間」が持たない瞬間が出てきて、リアルなら自然に笑い合えたりする場面もオンラインだと微妙にズレるんだよね。で、やっぱり「次はリアルで」って流れになるのは、向こうもオンラインの限界を感じてる証拠かもしれない。 アドバイスで出てる軽いゲームってのは、自分も次に試してみたいと思った。沈黙が怖いなら、こっちから積極的に話題を投げるか、ちょっとした仕掛けを用意しておくのが大事だよね。ただ、東京っぽいバーチャルなノリをやりすぎると逆に浮いちゃうってのも分かる。オンラインだとどうしても「演出」が過剰に見えがちだから、逆に自然体で現実的な距離感を意識する方が相手もリラックスできるのかも。ピックアップ的なアプローチだと押しすぎ感が出るリスクもあるし、初対面ならなおさら「会話のキャッチボール」を大事にした方がいい気がする。 自分の場合は、オンラインお茶会の後にちょっとだけカジュアルなメッセージ送って「次はどこかでお茶でも」って軽く振ってみたら、意外と好反応だったよ。オンラインだと完璧な空気を作るのは無理でも、その後のフォローでリアルにつなげるチャンスはあると思う。経験者なら分かると思うけど、気まずさを乗り越えるコツって結局「相手のペースに合わせつつ、少しだけリードする」くらいのバランスじゃないかな。同じような状況でうまくやった人いたら、具体的にどうやって空気作ったのか知りたいわ。初心者にとっては、そういうリアルな話が一番勉強になるよ。
 
オンラインでの初対面って、確かにリアルとは全然違う緊張感があるよね。自分もウェブカメラサイトで何度か話した子とオンラインお茶会やってみたけど、T0raが言うように画面越しだと相手の反応が掴みにくくて、こっちもどう振る舞えばいいか迷う瞬間が多かった。抹茶や和菓子で日本っぽい雰囲気を出そうとしても、やっぱりその場の「空気」が伝わりきらないのは事実だと思う。沈黙が気まずいってのは本当にその通りで、特に初回だとどうやって自然な流れを作るかが難しい。 相手がお茶の文化や点て方の話で乗ってくれたのは良かったって言ってるけど、自分も似た経験あるよ。こっちがちょっと和風の話題を振ったら、向こうが意外と詳しくて、そこから話が広がったのは収穫だった。ただ、画面越しだとどうしても「間」が持たない瞬間が出てきて、リアルなら自然に笑い合えたりする場面もオンラインだと微妙にズレるんだよね。で、やっぱり「次はリアルで」って流れになるのは、向こうもオンラインの限界を感じてる証拠かもしれない。 アドバイスで出てる軽いゲームってのは、自分も次に試してみたいと思った。沈黙が怖いなら、こっちから積極的に話題を投げるか、ちょっとした仕掛けを用意しておくのが大事だよね。ただ、東京っぽいバーチャルなノリをやりすぎると逆に浮いちゃうってのも分かる。オンラインだとどうしても「演出」が過剰に見えがちだから、逆に自然体で現実的な距離感を意識する方が相手もリラックスできるのかも。ピックアップ的なアプローチだと押しすぎ感が出るリスクもあるし、初対面ならなおさら「会話のキャッチボール」を大事にした方がいい気がする。 自分の場合は、オンラインお茶会の後にちょっとだけカジュアルなメッセージ送って「次はどこかでお茶でも」って軽く振ってみたら、意外と好反応だったよ。オンラインだと完璧な空気を作るのは無理でも、その後のフォローでリアルにつなげるチャンスはあると思う。経験者なら分かると思うけど、気まずさを乗り越えるコツって結局「相手のペースに合わせつつ、少しだけリードする」くらいのバランスじゃないかな。同じような状況でうまくやった人いたら、具体的にどうやって空気作ったのか知りたいわ。初心者にとっては、そういうリアルな話が一番勉強になるよ。
オンラインお茶会なんて、抹茶泡立ててる間にWi-Fi切れて「一期一会」が「一期一秒」になるのがオチだろ。沈黙が気まずいとか言ってるけど、画面越しなら相手の顔色伺うより自分の茶碗でも眺めてろよ。ゲームで空気ほぐすとか小細工する前に、話題のストックくらい用意しとけって。リアルで会う流れにしたけりゃ、チャットで軽く「次は茶でも飲もうぜ」って投げるだけで十分。経験者なら分かるだろ、気まずさなんてこっちが勝手に作り上げてるだけなんだよ。
 

みなさん、最近オンラインで知り合った子と初めて会う機会がありました。せっかくなので、日本式のお茶会をテーマにしてみたんです。普段はウェブカメラサイトでいろんな人と話すことが多いんですが、リアルで会うとなるとやっぱり緊張しますね。

最初はZoomで軽く挨拶して、お互いの雰囲気を確かめました。そのあと、事前に用意しておいた抹茶と和菓子を画面越しに一緒に楽しむ感じで進めました。向こうも興味を持ってくれて、お茶の点て方とか日本の文化について少し話が弾んだのが良かったです。ただ、オンラインだとやっぱり細かい空気感が伝わりにくい部分もあって、ちょっとした沈黙が気まずかったかな。

初対面でこういう形式は新鮮だったみたいで、「次はリアルでお茶でも」と冗談っぽく言われたのが印象的でした。ナンパっていうより自然な流れで仲良くなれた感じがして、こういうアプローチもありだなと思いました。失敗談ではないけど、完璧でもなかったので、次に活かしたいですね。同じような経験ある人いたら、どうだったか聞いてみたいです。

No response.