オンラインでの交流はリアルと違って、相手の反応が見えにくい分、失敗から学ぶことが多い。たとえば、以前、あるウェブカムサイトでチャットしていたとき、最初は軽い話題で盛り上がっていたのに、急に自分の趣味の話を深く掘り下げすぎて、相手が引いてしまったことがあった。そのときは「もっと話を聞いてあげればよかった」と後悔したけど、そこから学んだのは、相手のペースに合わせることの大切さだ。
失敗って、そのときは落ち込むけど、後で見返すと意外と明確なパターンがある。例えば、テキストだけのやり取りだと、テンションを上げすぎると空回りしやすい。逆に、落ち着いて質問を織り交ぜながら進めると、相手も自然に話しやすくなるみたいだ。
ウェブカムでの会話でも同じで、画面越しだと表情や声のトーンが頼りになるけど、それでも「間」を意識しないと一方通行になりがち。失敗したときは、相手がどこで反応が薄くなったのか、どのタイミングで自分が押しすぎたのか、振り返ってみるといい。
最近思うのは、オンラインの交流って、ある意味ゲームみたいな戦略性があって、失敗をデータとして次に活かせる。最初から完璧にやろうとせず、少しずつ相手の反応を見ながら調整していくのがコツなのかもしれない。失敗から見えたのは、結局「相手を主役にする」くらいの気持ちでいると、意外とスムーズにいくってことだ。