最近、ウェブカムイベントに参加する機会が増えてきて、やっと交流のコツが掴めてきた気がする。デジタルフェス好きとしては、日本の文化を感じられる企画があると特にテンションが上がるけど、ただ見てるだけじゃなくてちゃんと交流したいよね。そこで、自分が試して上手くいった実践的なTipsをまとめてみる。
まず、イベントが始まる前に配信ページやチャットのルールを軽く確認しておくのが大事。コメントの流れが速い場合、どこに反応していいか迷うこともあるから、事前にどんなトピックがメインか把握しておくと入りやすい。例えば、アニメや音楽がテーマなら、それに関連した話題を準備しておくと自然に会話に混ざれる。
次に、チャットで発言するときは短くてもいいからタイミングを見計らうのがポイント。長文だと書き終わる前に話題が変わっちゃうこともあるし、他の人のコメントに即座に反応するくらいのスピード感が大事。たとえば、「それいいね!」とか「俺もそう思う」みたいな軽い一言でも、場に馴染むきっかけになる。あとは、質問を投げるのも有効。具体的には「この曲、誰かフルで聴いたことある?」とか「このキャラのコスプレ見たい人いる?」みたいな感じで、他の人が乗っかりやすい話題を振ると返信も来やすい。
あと、イベントの雰囲気によっては、少しユーモアを入れると目立つこともある。ただ、日本の配信だと空気を読まないと浮くから、やりすぎは禁物。例えば、モデルの衣装が派手だったら「これ着て外歩ける勇気ないわ笑」くらいの軽いツッコミなら大丈夫な場合もあるけど、反応見て調整するのが無難。
配信中は、モデルの話に合わせつつも他の参加者とのやりとりも意識すると楽しい。例えば、モデルがゲームの話題を出したら「自分はこういうゲーム好きなんだけど、みんなは?」みたいに広げてみると、チャットが盛り上がるきっかけになることもある。自分ばっかり喋りすぎないように気をつけて、他の人の意見を引き出す感じで進めると自然と会話が続く。
最後に、イベント終わりに感想を残すのも結構大事。配信者にも参加者にも「今日のこの企画良かったね」とか「次もこういうの期待してるよ」みたいに軽く締めると、次回のイベントで顔見知りっぽくなれる可能性が上がる。ぶっちゃけ、毎回同じ人がコメント欄にいると覚えられやすいし、そこから交流が深まることもある。
こういう感じで、準備とタイミングとちょっとした工夫で、ウェブカムイベントでも結構楽しく交流できると思う。デジタルフェスって見るだけでも楽しいけど、やっぱり人と繋がるともっと面白いよね。みんなはどうやって交流してるか、良かったら教えてほしい。