世界のウェブキャストを覗いてると、ほんと面白い気づきが山ほどある。グローバルなトークで第一印象をガツンと上げるコツ、最近ハマってるのが「異文化の会話パターン」を取り入れるテクニック。たとえば、欧米のデート系ポッドキャストだと、ストレートに気持ちを伝えるのが基本なんだけど、それを日本風にアレンジするとめっちゃ新鮮。相手の趣味や価値観をサラッと引き出す質問を投げて、反応見ながら話を広げる感じ。逆に、アジア圏のキャストだと、ちょっと控えめで間を大事にする空気感があって、それが逆に親しみやすさにつながったりする。
具体的に試したのは、初対話で「最近ハマってるものって何?」って軽く投げてみるやつ。これ、どの国のキャストでも鉄板で、相手が話しやすい空気を作れる。んで、返答から「へえ、それってどういう魅力があるの?」って掘り下げると、なんか一気に距離縮まるんだよね。日本のトークだと「直接的すぎるかな?」って躊躇しがちだけど、ウェブキャスト見てると、意外とこういうのがグローバルな場では自然なんだなって気づく。
あと、声のトーンとか間もめっちゃ大事。海外のトークキャストだと、テンション高めでリズム感ある話し方が好印象の鍵っぽい。日本だと落ち着いたトーンが好まれるけど、オンラインの場だとちょっとエネルギッシュに振ってみると、画面越しでも「この人面白いな」って思われやすい。自分、最近これ意識してZoom飲みで試したら、初対面の人から「なんか話しやすいね」って言われてちょっと調子乗ってる。
ウェブキャストから学んだ一番のポイントは、結局「相手に興味持つ姿勢」をどう見せるか。どの国でも、聞いてる側が「この人自分にちゃんと向き合ってるな」って感じると、一気に心開くよね。次は南米系のキャストでもチェックして、もっとスパイス効いたトーク術パクってみようかなって企んでる。みんなはどんなグローバルなトーク術試してる?