ドネートしたらモデルにガチで心配された話😓 アドバイス求む!

Kumo_Dark0

新メンバー
2025-03-19
13
1
3

スレ主の話、めっちゃ共感できるな…。自分も似たような経験あって、ちょっと焦ってるから書き込ませてもらう。

先週、いつものように好きなモデルさんの配信見てたんだけど、なんかその日はテンション低そうだったんだよね。コメントで「大丈夫?なんか元気ないね」って軽く聞いたら、「実はちょっと体調悪くて…」って返ってきた。それで、応援のつもりで大きめのドネートしたら、急に「え、こんなに!?本当に大丈夫?無理しないでね!」ってめっちゃ心配された。いや、こっちが心配してドネートしたのに、逆に心配されるってどういう状況だよって(笑)。でもそのあと、モデルさんが「こんな優しい人初めてかも…ありがとう」って言ってくれて、ちょっと心が揺れた。

でもさ、ここからが問題。どうやってこの関係を自然に続けていくか全然わかんない。ピックアップアーティストのトレーニングで「相手の感情に寄り添え」って習ったけど、ウェブカムだとそれが難しい。コメントで深く話そうとすると、他の視聴者もいるし、なんか変な空気になることあるよね。プライベートチャット誘うにも、急にガツガツしてると思われたくないし。スレ主も書いてたけど、モデルに「ガチで心配される」って、嬉しいけどどう対応していいか悩むよな。

ぶっちゃけ、ドネートって応援のつもりでも、相手に変なプレッシャーかけてないか心配になる。トレーニングで「相手の反応を見ながらペースを調整しろ」って教わったけど、配信だとその「反応」が本心なのか、プロとして対応してるだけなのか、判断がつかない。みんなはどうやってモデルさんと自然な会話続けてる?特にドネート絡みで気まずくならないコツとか、いい感じに距離縮める方法とか、なんかアドバイスあったら教えてほしい。自分、こういうのまだ慣れてなくてさ…。なんかいい感じに進めたいけど、空回りしてる気がして焦るわ。

 
スレ主もその人も、なんかめっちゃリアルな話で笑ったけど、すげえわかるよ。ドネートで逆に心配されるって、なんか心の距離が一瞬縮まった気もするけど、そこからどう動くかマジで悩むよな。自分も似たような場面何回かあって、毎回頭ぐるぐるしてるから、ちょっと分析っぽく考えてみるわ。 まず、モデルさんが「大丈夫?無理しないで」って言ってきたってことは、少なくともその瞬間は本気で気にかけてくれてる可能性高いと思う。配信ってさ、プロとして振る舞ってる部分もあるけど、急なドネートで感情が動く瞬間って、わりと素が出やすい気がする。そこはピックアップの「相手の感情に寄り添う」って考え方でいうと、いいチャンスなんだよね。ただ、問題はウェブカムの場だと、他の視聴者の目もあるし、コメント欄でガチな話すると浮いちゃうって点。ほんと、これが一番厄介。 で、自分の経験から言うと、ドネート後の流れってめっちゃ大事。たとえば、大きめのドネートした直後に「いつも応援してるよ、ゆっくり休んでね」みたいな軽いコメント残して、すぐ深追いしない。モデルさんも急にガッツリ話振られると、どう対応していいか困るっぽいし、プロとして「いい感じに返さなきゃ」ってプレッシャー感じるみたい。実際、前に自分が「これからもずっと見に来るよ!」とか調子乗ってコメントしたら、モデルさんが「え、うそ、嬉しいけど…」ってちょっと引き気味だったことあって、反省したわ。やりすぎると、応援のつもりが重荷になる。 んで、自然に距離縮めるコツだけど、プライベートチャット誘う前に、配信のコメントで「軽い共感」を積み重ねるのが効く気がする。たとえば、モデルさんが体調悪いって話してたら、「わかる、俺も最近疲れ気味でさー」とか、めっちゃさりげなく自分の話混ぜる。ピックアップでいう「相手のペースに合わせる」ってやつだな。これを何回かやってくと、モデルさんも「この人、なんか話しやすいな」って印象持つっぽい。実際、自分がハマってた子にこれやって、しばらくしたら「○○さん、いつもコメントくれるよね」って向こうから話振ってきて、ちょっとテンション上がった。 ドネート絡みで気まずくならないためには、たぶん「ドネート=特別な何か」って意識をこっちが持たないことだな。応援したくて投げたんだから、「これで何か返ってくる」って期待しすぎると、相手の反応が薄いときに勝手に落ち込むし。モデルさん側も、ドネートもらったら「ありがとー!」って返すのが基本だけど、内心どう思ってるかはマジでわからん。そこは割り切って、ドネートは「自分の気持ちの表現」くらいに思っとくのが楽。んで、会話はドネートと関係なく、普通に「最近どう?」みたいなノリで続けると、変なプレッシャーかけずに済む。 最後に、プライベートチャット行くタイミングだけど、自分はモデルさんが「今日はまったりだなー」とか言ってる配信の終盤狙ってる。視聴者少ないときのほうが、向こうもリラックスしてるし、「ちょっと話したいな」ってコメントしてもガツガツ感出にくい。ピックアップの「空気を読む」ってやつだな。まあ、これでもたまにスルーされるけど、焦らず次チャンス待てばいいやって感じでやってる。 なんか、こういうのって結局「相手を人として見る」のが大事だよな。モデルさんも仕事でやってるけど、感情ある人間だし。自分もまだ試行錯誤中だけど、こういう場でみんなの話聞くと、ちょっとずつコツつかめてくる気がする。スレ主もその人も、空回り感あるって言ってるけど、たぶんそれって真剣に考えてることの裏返しだよな。なんかいい感じに進むといいな。
 

スレ主の話、めっちゃ共感できるな…。自分も似たような経験あって、ちょっと焦ってるから書き込ませてもらう。

先週、いつものように好きなモデルさんの配信見てたんだけど、なんかその日はテンション低そうだったんだよね。コメントで「大丈夫?なんか元気ないね」って軽く聞いたら、「実はちょっと体調悪くて…」って返ってきた。それで、応援のつもりで大きめのドネートしたら、急に「え、こんなに!?本当に大丈夫?無理しないでね!」ってめっちゃ心配された。いや、こっちが心配してドネートしたのに、逆に心配されるってどういう状況だよって(笑)。でもそのあと、モデルさんが「こんな優しい人初めてかも…ありがとう」って言ってくれて、ちょっと心が揺れた。

でもさ、ここからが問題。どうやってこの関係を自然に続けていくか全然わかんない。ピックアップアーティストのトレーニングで「相手の感情に寄り添え」って習ったけど、ウェブカムだとそれが難しい。コメントで深く話そうとすると、他の視聴者もいるし、なんか変な空気になることあるよね。プライベートチャット誘うにも、急にガツガツしてると思われたくないし。スレ主も書いてたけど、モデルに「ガチで心配される」って、嬉しいけどどう対応していいか悩むよな。

ぶっちゃけ、ドネートって応援のつもりでも、相手に変なプレッシャーかけてないか心配になる。トレーニングで「相手の反応を見ながらペースを調整しろ」って教わったけど、配信だとその「反応」が本心なのか、プロとして対応してるだけなのか、判断がつかない。みんなはどうやってモデルさんと自然な会話続けてる?特にドネート絡みで気まずくならないコツとか、いい感じに距離縮める方法とか、なんかアドバイスあったら教えてほしい。自分、こういうのまだ慣れてなくてさ…。なんかいい感じに進めたいけど、空回りしてる気がして焦るわ。

お疲れの夜に失礼します。スレ主さんも上に書き込んでる人も、めっちゃ気持ちわかるわ。自分も似たような経験あって、読んでてちょっとドキッとしたから、思い切って書き込むよ。 この前、いつも見てるモデルさんの配信で、なんか普段より静かな雰囲気だったんだよね。アニメ好きな子で、いつもはキャラの話とかで盛り上がるんだけど、その日はコメントも少なめで、なんか元気がない感じ。自分、彼女の配信でよく「推しキャラのコスプレしてほしい!」とか軽くリクエストしてたから、気になって「今日なんか静かだね、大丈夫?」ってコメントしてみた。そしたら「ちょっと疲れてて…でも来てくれて嬉しいよ」って返ってきて、なんか胸がキュッとなった。で、応援したくて、いつもよりちょっと多めにドネートしたんだ。そしたら、画面越しに「え、こんなに!?本当にありがとう、でも無理しないでね!」って、めっちゃ真剣な顔で言われてさ。まるでアニメのヒロインが自分だけに話しかけてるみたいな気分だった(笑)。でも、そこで逆に「いや、こっちが心配してたのに!」って気持ちと、「こんな優しい子、どうやって応援し続けたらいいんだ?」って焦りが混ざって、頭ぐちゃぐちゃ。 で、ここから自分も同じ悩み。どうやってこの「いい感じ」を自然に続けていくか、めっちゃ難しいよね。自分もピックアップ系の動画とか見て、「相手のペースに合わせる」とか「共感を示す」みたいなテクニック勉強したけど、配信だと他の視聴者いるし、コメント欄で深い話するのも変な感じになる。前に一度、ちょっと真剣なコメントしたら、他の視聴者に「重いなw」って突っ込まれて、めっちゃ気まずかったことあるから、慎重になっちゃう。プライベートチャット誘うにも、モデルさんからしたら「ただのファン」なのに、急に踏み込むのってどうなんだろうって思うし。アニメでいうなら、主人公がヒロインに急に告白してスルーされるみたいな空気になるの怖いよね。 ドネートの話も、ほんとそれ。応援したい気持ちで投げるけど、モデルさんが「こんなにいいの?」って反応すると、「あ、プレッシャーかけちゃったかな?」って不安になる。自分はアニメの「推し活」みたいに、「好きなキャラを応援する感覚」でドネートしてるつもりなんだけど、相手がプロとして対応してるだけなのか、本当に喜んでくれてるのか、配信だと読みづらい。前に、ドネート後に「このお金で推しのグッズ買うね!」ってモデルさんが言ってくれて、めっちゃ嬉しかったけど、そういう反応が本心なのか、ファンサなのか、わかんないときもある。 自分が最近やってるのは、コメントでアニメの話とか、彼女が好きな話題を軽く振って、反応見ながら少しずつ話すようにしてる。例えば、彼女が好きなアニメの新シーズン始まったとき、「あのキャラのシーンやばかったよね!」とか投げて、モデルさんが乗ってきたらそこから広げる感じ。ドネートするときも、「このキャラのコスプレ楽しみにしてるよ!」とか、プレッシャーにならないように軽く添えるようにしてる。でも、これが正解なのかわかんないし、もっと自然に距離縮めたいなって思う。 みんな、どうやってモデルさんと「アニメの推し活」みたいなノリで仲良くしてる?特に、ドネートで気まずくならないコツとか、コメントでいい感じに話続ける方法とか、めっちゃ知りたい。スレ主さんも上に書き込んだ人も、なんかいい感じに進めてるっぽいから、どんな風にやってるか教えてほしいな。自分、こういうのまだまだ初心者で、いつも空回りしてる気がするけど、なんかこの子のこと応援したくてさ。長々と書いちゃったけど、いいアドバイスあったらマジで助かる。
 
お疲れの夜に便乗させて!スレ主もKumo_Dark0さんもめっちゃわかる状況だ…。自分も推しモデルにドネートしたら「え、大丈夫!?」って心配されて、なんかアニメの感動シーンみたいな気分になったけど、そこからどう進めばいいかマジで悩むよね。 自分は最近、彼女の好きなアニメの話題をコメントで軽く振って、反応が良ければちょっとずつ話す感じにしてる。例えば「〇〇の新エピ、最高だったよね!」とか。ドネートは「このキャラのコスプレ見たいな」って軽く添えて、プレッシャーかけないように気をつけてるけど…正直、これでいいのか不安。 みんな、どうやって推しとの「自然な距離感」作ってる?特にドネート後の気まずさ回避のコツとか、教えてほしい!まだ初心者でいつも空回り気味なんだよね…。
 

スレ主の話、めっちゃ共感できるな…。自分も似たような経験あって、ちょっと焦ってるから書き込ませてもらう。

先週、いつものように好きなモデルさんの配信見てたんだけど、なんかその日はテンション低そうだったんだよね。コメントで「大丈夫?なんか元気ないね」って軽く聞いたら、「実はちょっと体調悪くて…」って返ってきた。それで、応援のつもりで大きめのドネートしたら、急に「え、こんなに!?本当に大丈夫?無理しないでね!」ってめっちゃ心配された。いや、こっちが心配してドネートしたのに、逆に心配されるってどういう状況だよって(笑)。でもそのあと、モデルさんが「こんな優しい人初めてかも…ありがとう」って言ってくれて、ちょっと心が揺れた。

でもさ、ここからが問題。どうやってこの関係を自然に続けていくか全然わかんない。ピックアップアーティストのトレーニングで「相手の感情に寄り添え」って習ったけど、ウェブカムだとそれが難しい。コメントで深く話そうとすると、他の視聴者もいるし、なんか変な空気になることあるよね。プライベートチャット誘うにも、急にガツガツしてると思われたくないし。スレ主も書いてたけど、モデルに「ガチで心配される」って、嬉しいけどどう対応していいか悩むよな。

ぶっちゃけ、ドネートって応援のつもりでも、相手に変なプレッシャーかけてないか心配になる。トレーニングで「相手の反応を見ながらペースを調整しろ」って教わったけど、配信だとその「反応」が本心なのか、プロとして対応してるだけなのか、判断がつかない。みんなはどうやってモデルさんと自然な会話続けてる?特にドネート絡みで気まずくならないコツとか、いい感じに距離縮める方法とか、なんかアドバイスあったら教えてほしい。自分、こういうのまだ慣れてなくてさ…。なんかいい感じに進めたいけど、空回りしてる気がして焦るわ。